スマホの修理代を補償してくれる保険は?
モバイル保険
はスマホやタブレットなどが壊れたときに修理代金を補償してくれる保険です。
iPhoneなどのスマホを落として画面(ガラス)が割れたり電源が入らなくなったりするリスクは常にあります。
そのため、AppleCareをはじめ、ドコモのケータイ補償サービス、auの故障紛失サポート、ソフトバンクのあんしん保証パックなど、 通信各社も延長保証サービスを提供しています。
ただ、スマホを購入したときしか加入できず、高額な補償サービスが入るかどうか迷うことも多いです。
そこで、スマホ故障時の修理代金を補償してくれるモバイル保険について調べてみました。
モバイル保険の補償内容は?
月額700円の保険料でモバイル端末3台の修理代が年間10万円まで補償されます。
修理可能かどうか、主端末か2、3台目の副端末かで以下のように補償上限が変わってきます。
端末 | 修理可能 | 修理不能・盗難 |
---|---|---|
主端末(1台目) | 最大10万円まで | 最大25,000円まで |
副端末(2、3台目) | 最大3万円まで(2台合計) | 最大7,500円まで |
画面割れや水濡れなどによる故障はもちろん、上限金額は低くなりますが盗難についても補償されます。
また、補償の回数制限はないので、最大補償金額を超えなければ何度も保険金を受け取れます。
さらに、免責(自己負担金)はゼロなので、修理時の費用負担はなく安心です。
モバイル保険の対象機種は?
対象機種は、「1年以内に購入した無線通信ができる機器」となっています。
iPhoneやaアンドロイドなどのスマホをはじめ、iPadやタブレット、パソコン、デジカメ、ゲーム機、Bluetoothベッドフォン、プリンターなどが対象になります。
購入してから1年以内の機器ならOKで、中古で購入したものでも3ヶ月以上の販売店保証があれば登録することができます。
さらに、家族名義のスマホでも、保険契約者が使用または所有していれば補償されます。
まとめ
スマホに本体カバーや液晶フィルムをして大事に取り扱っていても、落下などで破損するリスクは常にあります。
画面割れやボタン損傷で2、3万円の修理代がかかることを考えると、保険に加入しておく価値はありそうです。
ただ、通信各社が提供する補償は1台あたり月額1,000円近くかかるケースもあり、しかも購入から30日以内しか加入できないことが多いです。
複数のモバイル機器があれば、さらに金銭的な負担も大きく躊躇してしまいます。
モバイル保険
なら3台までまとめて補償されるので助かります。
さらに、補償金額は減りますが盗難についても対応しており、負担を軽減してくれます。
通信各社の端末補償に入っていないとき、複数のモバイル機器があるときにおすすめです。
- 賠償責任保険が下りるケース
- 賠償責任保険の支払事例
- 賠償責任保険で支払われないケース
- 賠償責任保険の免責(自己負担金)
- 賠償責任保険の解約について
- 単体販売で無制限の賠償責任保険は?
- 自動付帯するクレジットカードは?
- 何歳まで賠償責任保険に加入できるのか?
- 認知症の親の賠償責任は補償される?
- 電車を止めたときの賠償責任は補償される?
- 飼い犬が他人に噛みついたときは?
- 台風や地震などの自然災害による責任は?
- 仕事中の賠償責任は補償される?
- 個人賠償責任保険は短期加入できるのか?
- 事故が起こったときの請求方法は?
- 賠償責任補償に特約加入できる保険は?
- 個人賠償責任保険の切り替えについて
- 個人賠償責任保険のよくある質問まとめ