賠償責任保険が自動付帯するクレジットカード
一般的に、クレジットカードを作って会員になると、
そのカードを持っているだけで対象となる「自動付帯サービス」があります。
クレジットカードによってサービス内容は違いますが、
無料航空ラウンジをはじめ、海外旅行保険やカードの紛失・盗難補償などが多くなっています。
一方、カードで決済することが条件になる「利用付帯サービス」も利用可能で、
国内旅行の傷害保険や購入商品の破損・盗難などが中心です。
そのほかに、カード会員限定で利用できる「別途加入サービス」もあり、
高速道路で利用するETCカードや
クレジットカード会員限定保険
が該当します。
三井住友カードのポケット保険
やJCBカードのトッピング保険のように、
クレジットカード作成後に別途申し込みが必要になります。
現在、賠償責任保険は「別途加入サービス」のところが多いですが、
自動付帯されているカードがないか調べてみました。
国内・海外旅行傷害保険
旅行代金をクレジットカードで決済することで、
利用付帯の旅行傷害保険(自動付帯も含む)が対象になります。
この場合、補償期間は旅行中のみに限定されており、
自転車事故などの日常における過失は補償外となります。
また、死亡や後遺障害、治療費用がメインとなっているので、
賠償責任補償の上限金額も1億円に満たず十分ではないことが多いです。
(そもそも賠償責任補償が付帯していない旅行傷害保険もあります)
そのため、クレジットカード自動付帯の旅行傷害保険では、
日常生活における賠償責任補償としては不足しています。
ゴルファー保険
CLUB-AゴールドカードやJALダイナースカードのように、
ゴルファー保険が自動付帯しているクレジットカードがあります。
その保険にセットになった賠償責任特約は1億円と十分ですが、
補償対象がゴルフプレー中(国内・海外)となっています。
そのため、この場合も日常における補償には不十分です。
賠償責任保険の自動付帯
以前は自動付帯したクレジットカードも存在しましたが、
現在はカード発行を終了しており加入できない状況となっています。
今でも、招待制のプラチナカード等なら自動付帯するケースがありますが、
通常では入会することが難しく高額な年会費も必要になってきます。
そのため、自動付帯のクレジットカードも一般的ではない状況です。
まとめ
旅行傷害保険やゴルファー保険のように、
期間が限定された保険では日常における補償としては不十分です。
また、入会が難しい自動付帯のクレジットカードよりも、
別途加入のカードのほうが種類が多く補償内容も選びやすいです。
三井住友VISAカードのポケット保険
ならネット加入可能で、
補償内容をWEB上で自由に変更することができます。
しかも、賠償金額1億円で月額140円と安価で、
2億円で月額150円、3億円で月額160円に増額することも可能です。
また、生命保険や傷害保険を組み合わせることもできるので、
すでに加入している保険と調整しやすいです。
さらに、
エブリプラスカード
なら年会費永年無料なので、
余分な負担をせずに加入できるのもメリットです。
- 個人賠償責任保険の必要性は?
- 個人賠償責任保険の選び方
- 保険料が最も安い個人賠償責任保険は?
- 賠償責任保険が下りるケース
- おすすめのクレジットカード会員保険は?
- 賠償責任保険で支払われないケース
- 自動付帯するクレジットカードは?
- 賠償責任保険に重複加入した場合
- 示談交渉代行サービスとは?
- 保険金の上限はくらいに設定するべきか?
- 賠償責任保険の免責
- 賠償責任保険の解約について
- 賠償責任保険の支払事例
- 自転車保険との違いは?
- 認知症の親の賠償責任は補償される?
- 電車を止めたときの賠償責任は補償される?
- 飼い犬が他人に噛みついたときは?
- 台風や地震、竜巻などの自然災害による責任は?
- レンタル品を壊したときは?
- 借家人賠償責任保険との違いは?