個人賠償責任保険とは?
個人賠償責任保険とは、自転車で歩いている人にぶつかったり子供がモノを壊したり、飼っている犬や猫が他人をケガさせたときなど、 損害賠償金を支払う必要があるときに補償してくれる保険のことです。
被害者に対する法的な支払い義務がある場合に、その代金を保険金として受け取れます。
通常、契約者本人に加えて、配偶者や子供、同居の親族などの家族も対象になります。
以前は単体の保険として多く販売されていましたが、現在は自動車保険や火災保険、傷害保険、都道府県民共済、coop(コープ)共済などの特約として加入することが多くなっています。
(特約の場合、個人賠償責任保険のみで加入することはできません)
その一方で、 クレジットカード会員限定の賠償責任保険 のように、 ほぼ単体(ごく小額の傷害保険とセット)で加入できる保険もあります。
そのほかにも、自転車保険とのセット保険など、様々な個人賠償責任保険が販売されている状況です。
そこで、毎月の掛金や保険金、示談交渉代行サービスの有無など、おすすめの個人賠償責任保険について比較してみました。
ズバリ!おすすめの個人賠償責任保険はJCBトッピング保険
毎月の保険料が安くおすすめの個人賠責任保険は、 JCBトッピング保険 日常生活賠償プラン になります。
保険料は月額150円、年額にしても1,800円の最安値圏 で、賠償責任1億円まで補償してくれます。
しかも、示談交渉代行サービス 付帯で、万が一加害者になったときでも保険会社が代わりに示談交渉してくれるので安心です。
さらに、契約者本人に加えて、配偶者や子ども、同居の親族も補償対象で、事故が発生したときの免責(自己負担金)もゼロとなっています。
おまけに、契約者本人のみになりますが、交通事故による死亡や後遺症害についても100万円まで補償されます。
保険金1億円、示談代行サービス付帯の十分な補償内容で、毎月の掛金も安くおすすめの保険になります。
関連記事
※
おすすめのクレジットカード会員保険を比較してみました
※
自動付帯するクレジットカードを探してみました
なお、JCBカード会員限定保険のためクレジットカードを作る必要がありますが、すでに手元にあればそのカードで保険加入することができます。
(注)楽天カード などに付帯するVISAやマスターカードといった国際ブランドとしてのJCBではなく、JCBが発行する(カード裏面に株式会社ジェーシービーと書かれている)クレジットカードが必要です。
もしJCBが発行するカードがなければ、
JCB CARD W
なら年会費無料で負担なく加入できるのでおすすめです。
また、加入から補償内容の確認、退会までネット上で手続きできるので、手軽に加入できるのも魅力です。
具体的な保険加入方法については、 JCBトッピング保険の加入手順 をご覧ください。
ネットで補償内容を自由に変更できる、三井住友カードのポケット保険もおすすめ!
三井住友カードのポケット保険 自由設計コース の特徴は、ネット上で補償内容を自由に変更できることです。
個人賠償責任保険の上限を2億円や3億円に引き上げたり、 傷害保険や 弁護士費用特約 や携行品(持ち物)損害特約など、必要な保険を自由に組み合わせて加入することが可能です。
傷害入院補償500円/日+個人賠償責任1億円で月額190円の保険料ですが、2億円にしても10円UPの200円、3億円でも210円と十分に安いです。
示談交渉サービス付帯、子供や家族も補償対象と、必要な補償内容がセットされています。
さらに、加入から変更、退会まで、すべての手続きがネット上で完結できるので、申込書を記入したり郵送するテマもなく加入できます。
ポケット保険も三井住友カード会員の団体保険になるため、三井住友カードが発行するクレジットカードが必要になります。
三井住友カード RevoStyle
なら年会費無料なので財布にやさしくおすすめです。
保険の加入方法については、 三井住友カード ポケット保険の加入手順 をご覧ください。
保険金が無制限の賠償責任特約も選択肢
過去の高額賠償命令判決を調べてみると、賠償命令9,500万円(2013年・神戸地裁、自転車の男子小学生と歩行者の接触事故)がありました。
そのほかに、自転車の男子高校生と自転車の男性会社員の衝突事故で約9,300万円(2008年・東京地裁)の賠償命令など、 1億円近い判例が見つかります。
これまでの賠償命令を見ると1億円以内に収まっていますが、 事故の内容によっては賠償金額がさらに増えることも考えられます。
おすすめの関連記事
※
保険金の上限はいくら必要なのか?
※
単体販売で無制限の賠償責任保険は?
おとなの自動者保険 のように賠償金が無制限の賠償責任特約であれば、 保険金に悩む必要がなくなります。
ただ、無制限の賠償責任保険は主に自動車保険の特約となっており、しかもすべての自動車保険で用意されているわけではありません。
そのため、もし無制限の個人賠償責任保険を検討するなら、
まずは
自動車保険の一括見積サービス
で保険料を比較してみると良さそうです。
おすすめの子供向け個人賠償責任保険
小学校や中学校に入学すると、小学生総合保険のようなパンフレットなどをもらってくることがあります。
学校や自治体などによって補償内容は違いますが、個人賠償責任保険に加えて、子供のケガや親の死亡時に育英費用がもらえることが多いです。
さらに、コロナ感染や熱中症、食中毒といった学校生活で起こりえる事故も対象になっているケースがあります。
総合保険センター の小学生総合保険と個人賠償責任保険を比較すると、以下のような違いがあります。
補償内容 | 個人賠償責任保険 | 小学生総合保険 |
---|---|---|
賠償責任補償 | 補償あり(家族も対象) | 補償あり(家族も対象) |
子供のケガ | 補償なし | 補償あり |
育英費用 | 補償なし | 補償あり |
その他の補償 | なし | コロナ、熱中症、食中毒 |
1つの保険で子供に必要な補償が網羅されている手軽さが魅力といえます。
すでに個人賠償責任保険に加入済みで小学生保険に加入すると、賠償責任補償が 重複加入 することになります。
重複するメリットはほとんどないため、自動車保険などの特約であれば解約したほうが保険料を節約できます。
一方、総合保険センター
のような子供向け保険に加入しない場合は、以下のような保険で補償することができます。
補償内容 | 小学生総合保険 | そのほかの保険 |
---|---|---|
賠償責任補償 | 補償あり(家族も対象) | 個人賠償責任保険 |
子供のケガ | 補償あり | 傷害保険、自転車保険など |
育英費用 | 補償あり | 学資保険、生命保険など |
その他の補償 | コロナ、熱中症、食中毒 | 生命保険、医療保険など |
ただ、 自転車保険 にも個人賠償責任保険が含まれている等、補償内容が重複するため保険全体の見直しが必要になってきます。
今なら、
全国の保険ショップをネットで予約できる
ので、この機会に店頭で相談してみるのも良さそうです。
自転車保険との違いは?
賠償責任保険は加害者になったときに補償してくれる保険です。
一方、 自転車保険 は賠償責任に加えて、契約者本人のケガに対する補償がセットになっています。
保険名 | 補償 | 保険料 |
---|---|---|
個人賠償責任保険 | 賠償責任 | 安い |
自転車保険 | 賠償責任 契約者の傷害死亡・入院・通院 |
高い |
事故による死亡や入院、通院補償が含まれており、その分だけ保険料が高くなります。
一般的に、自転車事故以外のケガでも補償されますが、病気については対象外になります。
また、個人賠償責任保険と自分のケガを補償する医療保険などに別々に加入しても、自転車保険と同等の補償を得ることができます。
現在、東京都や大阪府、神奈川県、埼玉県、京都府、兵庫県、滋賀県、静岡県、鹿児島県など、自治体で自転車保険の加入義務が広がっています。
一般的に「自転車保険への加入義務化」といわれていますが、正確には個人賠償責任保険の加入義務化となります。
賠償責任特約の重複加入に注意!
通常、生命保険では複数の保険に加入すると、合算して保険金が受け取れます。
たとえば、生命保険にA社1,000万円、B社2,000万円で契約していれば、万が一のときにはA社1,000万円とB社2,000万円の合計3,000万円が受け取れます。
一方、賠償責任保険については、賠償金1,000万円の事故であれば受け取れる金額は1,000万円が上限になります。
A社から1,000万円、B社から1,000万円の合計2,000万円ではなく、A社300万円とB社700万円のように合計で1,000万円になります。
重複加入することで上限金額の合計3,000万円まで補償されるようになりますが、両社から保険金がもらえるわけではないので気を付けたいところです。
そのため、重複してもあまりメリットがなく、保険料がムダになるケースもあるので注意が必要です。
詳細については、 賠償責任保険に重複加入した場合はどうなるのか? をご覧ください。
個人賠償責任保険が支払われるケース
日常生活賠償特約と呼ぶ保険会社もあるように、日常における過失を補償してくれるのが個人賠償責任保険になります。
自転車で他人にぶつかってケガをさせてしまったり、買い物中に商品を壊してしまったときなど、日々の生活で起こりうるリスクに備えられます。
また、契約者本人に加えて、配偶者や子ども、生計を共にする同居の親族も対象になるため、1つの契約で家族みんなが補償されます。
さらに、ペットが他人にかみついたりしてケガをさせたときも対象になります。
そのうえ、自転車に乗っているときの事故をはじめ、ゴルフやサッカー、野球、テニスといったスポーツ、ハイキングや釣り、スキー、スノーボード、国内旅行といったレジャー中も補償されるので安心です。
詳細については、 賠償責任保険が下りるケース をご覧ください。
個人賠償責任保険が下りないケース
その一方で、日常の出来事すべてが対象ではなく思わぬ補償外もあるため、あらかじめ補償内容を把握しておくと安心です。
一般的に、契約者本人に加えて、子どもや同居の家族も補償対象ですが、子どもは「未婚の子」のみ対象となっています。
つまり、未婚の子供でも結婚歴がある(離婚している)場合は補償外になります。
意外なところでは、借りたり預かったりした物を破損した場合も補償外です。
スキーやスノーボードなどのレジャー用品、七五三や着物といった衣装、スーツケースなど、高価なものほどレンタルすることが多いです。
こういったレンタル品については、別途 レンタル品保険 に加入する必要があります。
また、自動車やバイクの運転中、仕事中、プライバシー侵害、名誉毀損、著作権侵害なども補償外になります。
そのほかに、海外旅行中など国外における賠償責任は補償外としている保険が多いですが、 海外も補償対象の賠償責任保険 にあります。
詳細については、 賠償責任保険が下りないケース を参照してください。
そもそも個人賠償責任保険は必要なのか?
JCBトッピング保険 日常生活賠償プラン なら、毎月150円の保険料で最大1億円まで補償してれくます。
30年間ずっと継続加入した場合、保険料は合計54,000円になります。
一方、自転車で他人にケガをさせるなどの人身事故はもちろん、子供やペットがモノを壊すといった物損事故でも数万円程度の費用が発生する可能性は十分にあります。
となると、30年のうちに1回でも事故があれば、支払った保険料を超えることも考えられます。
しかも、契約者本人に加えて、子どもや家族も補償対象になります。
家族が多くなればその分だけリスクが高まりますが、保険料は増えることなく一定です。
そのため、万が一に備える安心はもちろん、リスクに対して十分な補償も魅力となっています。
おまけに、毎月の保険料も少額で入りやすく、おすすめの保険(^^)/といえそうです。
賠償責任保険は1日や1ヶ月だけ加入できる?
自動車保険や海外旅行保険であれば、必要な日数だけ保険に加入することができます。
一方、個人賠償責任保険は特約加入がメインで、日割りにするとかなりの少額(JCBトッピング保険なら単純計算で1日5円)ということもあって、一般的には1年契約になっています。
ただ、死亡や入院といった傷害保険、遭難捜索・救援費用補償などもセットになりますが、 スキー保険 なら1日加入できます。
また、クレジットカード会員専用保険であれば、1ヶ月以内に解約手続きすることで1ヶ月分の保険料に抑えることが可能です。
詳細については、 個人賠償責任保険は短期加入できるのか? を参照してください。
賠償責任保険の加入前に確認すること
一般的に、個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険、借家人賠償責任保険などの特約として加入していることが多いです。
あらかじめセット保険に含まれていることが多く、 あまり意識しないで個人賠償責任保険に加入していることがあります。
そのため、まずは契約済み保険の特約に賠償責任特約が付帯していないか確認します。
また、賠償責任保険は家族も補償対象になるので、家族名義の保険にも含まれていないかチェックが必要です。
個人賠償責任保険には告知義務がある場合がある(ないときもある)ので、もし加入済みであれば保険契約時に記入するようにします。
賠償責任保険に加入するときのチェック項目
個人賠償責任保険の選び方 から加入時のチェック項目をまとめてみました。
- 加入済みの賠償責任特約がないか調べる(家族名義も含めて)
- 賠償責任補償1億円以上あるか
- 示談交渉代行サービス付帯しているか
- 毎月の保険料が十分に安いか
まずは、保険が重複しないように加入済みの保険で特約加入していないか確認します。
加入済みであれば補償金額が十分かどうか、付帯サービスが充実しているかチェックします。
もし不十分だったり未加入であれば、保険金1億円以上で示談交渉代行サービス付帯の保険を探します。
最後に、毎月もしくは毎年の保険料が安いかどうか調べます。
JCBトッピング保険 日常生活賠償プラン なら月額150円、年額にしても1,800円の最安値でおすすめです。
まとめ
以前は単体の個人賠償責任保険がたくさん販売されていましたが、現在は自動車保険や火災保険などの特約として加入することが多くなっています。
特約の場合、本契約を解約すると合わせて個人賠償責任特約も解約されてしまうので無保険状態にならないように気を付けたいところです。
その点、ほぼ単体で契約できるクレジットカード会員限定の保険なら安心です。
毎月の保険料を重視するなら、月額150円、年額でも1,800円と最安値の JCBトッピング保険 がおすすめです。
保険金1億円、示談交渉サービス付帯で、補償内容も必要十分です。
レンタル品や弁護士費用などそのほかの補償も加えたり1億円よりも保険金を多くしたいときは、
三井住友カードのポケット保険 自由設計コース
がおすすめです。
最初は1億円で加入しておいて、2億円、3億円と途中で増額したり、必要なときだけレンタル品補償に加入といったフレキシブルな契約も可能です。
しかも、加入や退会に加えて、契約変更もすべてネット上で手続きが完結できるの魅力です。
一方、自動車保険に加入しているなら、
おとなの自動者保険
のような保険金が無制限の特約も選択肢になります。
加入中の保険に無制限の賠償責任特約があればそのまま追加できますが、
なければ更新時に
自動車保険の一括見積サービス
などで比較して乗り換えを検討することになりそうです。
なお、個人賠償責任保険に重複加入
してもほとんどメリットはありません。
すでに複数の保険に加入しているなら、
全国の保険ショップをネットで予約できる
ので、店頭で相談してみるのもおすすめです。
- 賠償責任保険が下りるケース
- 賠償責任保険の支払事例
- 賠償責任保険で支払われないケース
- 賠償責任保険の免責(自己負担金)
- 賠償責任保険の解約について
- 単体販売で無制限の賠償責任保険は?
- 自動付帯するクレジットカードは?
- 何歳まで賠償責任保険に加入できるのか?
- 認知症の親の賠償責任は補償される?
- 電車を止めたときの賠償責任は補償される?
- 飼い犬が他人に噛みついたときは?
- 台風や地震などの自然災害による責任は?
- 仕事中の賠償責任は補償される?
- 個人賠償責任保険は短期加入できるのか?
- 事故が起こったときの請求方法は?
- 賠償責任補償に特約加入できる保険は?
- 個人賠償責任保険の切り替えについて
- 個人賠償責任保険のよくある質問まとめ